menu

リフォームするならどこに手すりをつける?設置場所と注意点を紹介

歳を重ねると足腰が弱くなったり、介護が必要になったりしますが、そのとき、何か支えになるものがあると便利です。

今回は、リフォームで手すりをつけるおすすめの場所や注意点を紹介します。

リフォームで手すりを設置する主な4つの場所

リフォームで手すりをつけるときに設置する代表的な場所は、以下の4つです。

お風呂場

石鹸やシャンプーなどの洗剤を使うお風呂場は、若い人や健常者でも滑りそうになったり、転んでしまうこともあります。ましてや、子どもや高齢者になるとそのリスクは高くなるでしょう。

そこで、手すりをつけることで危険性を低くします。設置する場所は、入り口ドアの近く、浴槽に出入りするときに支えが必要なところです。

トイレ

トイレは、服や下着の上げ下ろしや立ったり座ったりが必要な場所です。そのため、そのような動作をするときに、バランスを崩してしまうこともあります。さらに、立ち作業時だけでなく用を足しているときにも支えとなるものを設置するのもポイントです。

階段や廊下

要介護のレベルが高く階段を使わない方もいるかもしれませんが、手すりがあれば昇れる、または足腰が弱ってきたので念のためにつけたいという場合もあります。

階段は、つまずきや転落などの危険性が高い場所です。まだ大丈夫と思えるうちから設置することで、大事故になることを防げます。なお、建築基準法では階段の手すり設置は義務です。

廊下は階段と違い平坦な場所なので、手すりの必要性が低く感じられるかもしれません。しかし、何もないところでもよろけたときの支えとなる手すりは大切です。

玄関

玄関にアプローチや上がり框がある住宅では、段差ができます。段差のある場所は、つまずく恐れや足腰に力を入れる必要があるため、手すりは必須の補助用具です。

また、段差の昇り降りだけでなく、靴を脱ぎ履きするときのサポートとしても利用できます。

リフォームで手すりを設置するときの注意点

「手すりならどんなものでもよい」というわけではありません。リフォームで手すりを設置する際の注意点をご紹介します。

手すりの高さは使う本人に合わせる

手すりの高さは、一番必要とする人に合わせることが大切です。そのため、もし最も使う人が入院しているなら退院まで待つ方がよいでしょう。

しかし、退院前にリフォームしておきたいという方もいるかもしれません。その場合は、必要最低限のリフォームにしておき、残りは退院してからにします。

もう1つ気をつける点は、介護保険を利用するときです。自治体によっては入院中のリフォームは補助の対象外にしているところもありますので、担当ケアマネージャーに問い合わせてください。

手すりの構造に注意する

リフォームをしたにもかかわらず、取りつけたものの形状がよくないと衣服の袖などが引っ掛かって危険です。バレエのレッスンバーなどで見かける先端がむき出しのものではなく、丸みのあるものや金具などで処理された安全なものを設置するようにしましょう。

手すりのリフォームは設置場所と高さに気をつけよう

多くの人が手すりをつける場所は、お風呂場・トレイ・階段や廊下・玄関などのように段差があったり、支えが必要だったりするところです。リフォームするときは、すべての場所に取りつけた方がよいか、一部だけでよいかなど専門家と相談してみてください。

また、設置する高さは使用者がよく手をつくなど手あかがついているところ、杖の高さといわれています。歩行用手すりの高さの目安としては、床面から75~85cmの位置です。

ただし、体調や身長、脚や手の長さなど個人差もありますので、主な使用者に合わせて設置するようにしましょう。